top of page
TRIVIA
RC豆知識
アンカー 1
建物の構造の種類
大工、求人
建物の構造は、大きく「木造」「RC造」「S造」に分類されます。
「木造」
建物の構造物(柱や梁や床や壁など)が木材のみで構成されています。
一般的な戸建て住宅は、ほとんど木造です。
メリットとしては、安い、軽い、手軽、間取りの自由度が高い等が挙げられ、
デメリットとして、耐久性が低い、火災・水害に弱い、害虫や天候による劣化が早い等が挙げられます。
「RC造」
reinforced concrete、直訳すると補強されたコンクリート造で、鉄筋コンクリート造のことを言います。
マンション・ビル・学校など小さな家から大きな建物まで、幅広く存在します。
メリットとして、耐震性・耐火性・遮音性・断熱性に優れ、寿命は約50年と耐久性もあります。
デメリットとして、木造に比べ費用が高い、建物自体が重い、増改築(リフォーム等)が難しい、結露が発生しやすい等が挙げられます。
「S造」
SteelのSで、鉄骨造のことを言い、大型のビルや、大空間のドームなど大規模建築で用いられます。
メリットとしては、耐久性が高い、スパンを飛ばせるので空間が広く取れる等が挙げられ、
デメリットとして、火災に弱い、遮音性が低い、費用が高い等が挙げられます。
鉄筋コンクリート造の特徴
鉄筋コンクリート造は、その名の通り鉄筋をコンクリートで覆い、一体化させ構造体を形成します。
鉄筋は引っ張られる力に強く、コンクリートは潰される力に強いという特性をもっており、その2つのイイトコドリで引っ張りにも圧縮にも強いというのが鉄筋コンクリートの特徴です。
非常に頑丈で耐久性・耐震性に優れており、現在のRC建築物は100年使い続けることも可能とされています。
また、コンクリートは燃えないので、耐火性もバッチリで、気密性があるので、暖房やエアコンが効きやすく省エネにも繋がり、音も遮るので室内の音も漏れづらくなっています。
コンクリートについて
コンクリートは、水・砂・砂利・セメントを練って作ります。この割合を変えることで、コンクリートの硬さ等性質を変えることができます。
現場で、「ここはコンクリートが○○りゅーべー入ります!」なんて言葉を聞いたりしますが、"りゅーべー"は"㎥"と表し、1㎥は縦横奥行きが全て1mの箱一杯分の量となっています。
現在コンクリートは1㎥で13,500円くらいとなっています。1㎥は1,000リットルなので、コンクリートは1リットル13円くらいです。水は500mlペットボトルで100円くらい、ガソリンはリッター120円くらい、コーラは1.5リットルで300円くらい。コンクリートは圧倒的に安いんですね。
図面のアルファベットが表すものとは…
図面には色々なアルファベットが書いてあります。
現場で「B梁が~」「SDの寸法は~」等聞くのは、以下のことを言っています。
S(Slab)スラブ 床のこと
C(Column)コラム 柱のこと
G(Girder)ガーダー 柱と柱の間に架かる梁(大梁)のこと
B(Beam)ビーム 梁と梁の間に架かる梁(小梁)のこと
W(Wall)ウォール 壁のこと
EV(Elevator)エレベーター
CS(Cantilever Slab)キャンティレバースラブ 片持ちのスラブ
AW(Aluminium Window)アルミニウムウインドウ アルミ製窓
SD(Steel Door)スチールドア 鉄製のドア
bottom of page